2008/5/18~5/24はこんなこと書いてました
またお会いしましたね。
いや、一記事ずつ別日に読んで頂いても構いませんが。
同じ日に読んだていでお願いします。
毎週のふりかえりを始めて、
一週間の記事をまとめて読むようになってから、
この週の興味はこんなんだったのか、と自分でも新鮮で、
自分を客観的に見られるようになった気がします。
まあ、客観的に見られるようになったのは二ヶ月前の自分なので、
結局のところ、今の自分を客観的には見ていないわけですが。
そしてこの週はもちろん、バーベキューの週です。
台湾に来て100日あまりが過ぎましたが、
今日に至るまで、あれを超えるビジュアルショックは、
いまだ体験しておりません。
まだご覧になっていない方はぜひ。拝みたくなります。
いずれはこの写真が仙台四郎のように、
各地の引っ越し店で飾られるようになることを希望します。
やはり、何度見ても面白い「バーベキュー・駐車禁止」。
どっちがより怒られるのか、というのも気になるところです。
確かに、理念としてのバーベキュー場確保というのは重要ですが、
こうしたバーベキュー保護が、
真に自然なバーベキューの発達を妨げているのではないか、
と言う説も…寡聞にして聞きません。
期せずして、約二ヶ月後の7/18にテキーラをショットグラスで飲まされ、
その場では良かったものの、帰ってから半日ぐったりした結果、
日曜日に二回更新となったわけです。
「歴史は繰り返す」と聞いてはいましたが、
思ったよりも反復速度が早かったようです。
あとで見ると、これはラピュタのロボット兵ですね。
ですね、と言われても困るでしょうが。
少なくとも私の中では、そんなイメージの写真です。
大して思い入れもない割に、
あの辺の宮崎アニメの影響を受けている自分に気付かされます。
日本テレビ系、夏の再放送のたまものでしょう。
幼少期の刷り込みとは、げに恐ろしきものです。
…そういえば「ポニョ」は台湾でもやるのでしょうか?
10元ライド。
個人的には非常に気になる一品なのですが、
近所のものはひとしきり撮り尽くし、
今後は遠出しないと量が集まらないため、
いまだに足踏み状態が続いています。
100体超えれば、分類や置かれている場所など含め、
考えがもう少し膨らんでいくと思いますので、
ライドファンの皆様も、もう少しだけお待ちください。
そして、週の終わり、シメにバーベキュー。コッテリ系もいいところです。
今は夏休みですから、まさにバーベキューの季節。
しかし、みんな行楽地でやっているのでしょう。
それほどバーベキュー広場の使用率が上がっている様子もありません。
狡兎死して走狗烹らる。
バーベキュー最盛期に使われないバーベキュー場の姿は、どこか寂しげです。
…すいません、そんなに寂しげでもないです。
日本もそろそろ夏休み。海の日の振り替え休日で明日はお休みですから、
皆さんもこれをご覧になったのをきっかけに、
明日はみんなでバーベキュー、というのはいかがでしょう。
私はまず、バーベキューをやる仲間(十数名)を探すところから始めます。
なお今週は海の日にちなみまして、
明日以降の月~金を、海に関係した記事でお送りします。
若さや爽やかさなどが、あまり溢れていない海をお楽しみください。
| 固定リンク
「おさらい」カテゴリの記事
- 「帰ったぞ」 言う相手無く メール打つ(2009.01.13)
- 携帯を見つつ、おろおろ歩く(2008.12.09)
- 日式緑茶、こんな感じでしょうか(2008.11.23)
- 今週食べた物をご紹介します(2008.11.09)
- 2008/9/1~9/7はこんなこと書いてました(2008.11.02)
コメント